fc2ブログ
プロフィール

kodomomiyagi

Author:kodomomiyagi
放射能に向き合って生きていくことを余儀なくされた私達。宮城県南部で、この放射能時代を生き抜くために、ゆるやかにネットワークができました。
代表は味噌づくりのシゲさん、サイト管理は炭やきのミツオ、いずれもヒゲクマですが、味噌、炭、いずれも放射能時代を生き抜くためには大切なもの…。「風の谷のナウシカ」ならぬ、「味噌の谷のシゲ」と「炭の谷のミツ」です。よろしく!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
Web page translation

●宮城県の原発事故対策基本方針〜NHK on lineから

NHK ON LINE 宮城県のニュースから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮城県は5年以内に県内全域での追加の被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下にすることを目標とした原発事故対策の基本方針を正式に決めました。
これは、31日県庁で開かれた会議で決定したものです。
宮城県の「原発事故被害対策基本方針」では、5年以内に県内全域での追加の被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下にすることを目標に掲げています。
目標の達成のため、▼国が費用を負担し、重点的な除染が行われる丸森町や白石市など8つの市と町を中心に、地元と一体となった除染を進めることや、▼食べ物の安全を確保するため、土や肥料などの検査をきめ細かく継続的に行い、農水産物への汚染の拡大を防止するとしています。
決定にあたって村井知事は、「県庁一丸となって原発事故への対応に取り組みたい」として放射性物質の影響を早期に収束させる決意を述べました。
県は基本方針に基づき、3月までに具体的な実施計画を策定する予定です。

01月31日 19時00分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
スポンサーサイト



Comment

宮城県の方針には?

宮城県は5年以内に1msv/h以下のする方針のようですが、問題ですね。
今すぐここ1,2年以内にやるべきだと思う。
下記のことを知ってるから、5年なんて期間をあげて、さもやったよ
というようにしたいのでは?

フクシマからの放射能は3年で半分になる
http://togetter.com/li/151099
非公開コメント