●みんなの放射線測定室「てとてと」、まもなくオープンです。
パンパカパ〜〜〜〜ん!!
いよいよ、オープンということで
オープンイベントの案内です。


チラシ表をダウンロードはこちらから
チラシ裏をダウンロードはこちら
測定依頼の受付は11/21から開始しますが
チラシ裏面に記載の事項に加えて
留意していただきたい事がありますので
後ほどそれをアップしますので、
今しばらくお待ち下さい。
一応、チラシに記載のテキストなども
ここにアップしておきます。
そういえば、住所などもまだお知らせしてませんでしたね。
電話は開通してますが、
メールはまだです。
チラシにはメールも11/9〜としてますが、
今しばらくお待ち下さい。すいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」>
〒989-1241 宮城県柴田郡大河原町字町200
TEL&FAX 0224-86-3135
メール sokuteimiyagi@kni.biglobe.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」が、歩みはじめます。>
☆オープンイベント
「てとてと」オープンハウス~測定室「てとてと」を広く開放し、楽しんでいただくイベントです。お気軽にお出かけ下さい.
11月23日(水)13:00~16:00
13:00〜小さなオープニングセレモニー
代表 三田常義(三田農園)挨拶
手づくり暖簾をかけて、集まってくれた方々と、記念撮影
13:15〜16:00測定見学
測定の実際などをご覧いただけます。たくさん質問して下さい。
14:00〜14:30、15:00〜15:30つねえもんミニ講座
「てとてと」の代表三田常義による。だれでもわかる・だれでもできる、簡単食品放射能測定基礎講座
13:30〜14:00てとカフェ
玄米甘酒のお話会
14:00〜15:00測って表示のミニ市
無農薬野菜、平飼い卵、炭パウダーなど、測定値を表示して即売
☆たくさんの、たくさんの、それはそれはたくさんの方からご支援をいただき、
みんなの放射線測定室「てとてと」が、オープンの日をむかえます。
宮城県南部にも、福島第一原発の事故による放射能が降り注ぎ、積もり、
私たちを、自然界を傷つけ、対立をも生みました。
けれど、こんなことがなければ出会うことのなかった人たちが、
その「手と手」と、「心と心」でつながってゆく…。
新しい時代を、ここで、いっしょに生きてみようか。
生まれたての「てとてと」。みんなで育てて下さいね。

☆駐車場について
測定室周辺には広い駐車場がありません。駅前のOrga(大河原駅前のビル)の有料駐車場をご利用下さい。
(最初の1時間は無料その後は100円/1時間)
そこから徒歩8分です。
中央公民館2軒隣です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー表面ここまで、
裏面ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」Teto Teto Projectは>
市民と農民による、小さな「町の測定室」です。たくさんの方々からのご支援をいただいて立ち上げることができました。「てとてと」は大きな組織からも、行政からも独立することで、誠実に、正直に測定し、依頼者の方にお伝えします。日常生活の中で心配しているものを、だれでも測れる、あたりまえに測れる、幸せに生きていくために測れる、元気に生きていくために測って考える。お役に立てて、ぬくもりのある、そんな拠点になれたらと願っています。
測定依頼の受付は11/21から開始しますが
チラシ裏面に記載の事項に加えて
留意していただきたい事がありますので
後ほどそれをアップしますので、
今しばらくお待ち下さい。
☆「てとてと」の測定は
*ベラルーシATOMTEX社製のガンマアクティビティーモニターズAT1320Aを導入しました。
*ヨウ素、セシウム134、137、カリウム40を分けて検出することができる測定器です。
*30分間の測定で検出限界値はおおむね10ベクレル/kgです。
*オープンから3ヶ月間の暫定感謝価格…1検体の測定料は1000円です。
*当面おひとり様1回のお申し込みで2検体まで、完全予約制となります。
*詳細お申込みについては、インターネットのサイトをご覧いただき、お電話でお問い合わせください。
*原則として検体は予約当日、指定時間までに直接お持ち頂くようお願いいたします。(時間厳守)
*宅配便での検体の受付け(必ず測定予約日時の前日着)も可能ですが、
予約のないものはお受け取りいたしかねますのでご注意下さい。
* 営業時間:9時から18時(ただし、お問い合わせは15時までとなります。)
年内は12月28日まで無休、年明けは1月4日より営業します。
* 測定できるもの:田畑で収穫した農産物、市販の食材など、食品中心に測定いたします。
尚、母乳、水、尿は機械の性能上正確な測定ができないため受付しておりません。
土壌については今後測定をしていく方向で準備を進めています。準備が整い次第追ってご連絡さし上げます。
* 検体の量は:固体であれば1kg程度あれば十分です。なるべく細かく刻んでポリ袋に入れてお持ち下さい。
細かいほど精度が上がります。液体であれば1リットル程度必要です。
<ご支援への御礼とご報告>
「放射線測定器を購入し、みんなのための測定室を作りたい」という私たちの想いにたくさんの方々からご支援をいただき、心から感謝しています。当初購入を予定していたドイツ製の機械が、私たちの求めているものと違うことが分かり、急遽測定器をベラルーシ製のAT1320Aに変更させていただきました。そのため、はじめにお知らせした内容と検出限界値、測定できるものを変更せざるを得なくなりました。楽しみに待っていてくださった方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。ご期待に添えるよう、情報を集め、学んでいきたいと思います。
長期にわたって運営を持続するために、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。「てとてと」を応援して下さい。
・お振込み先(通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290−1−118178
加入者名 みんなの放射線測定室
・サイトからpaypalを利用してオンラインのカード決済 にてご寄付いただけるようにもしてあります。
10/31現在で333件,合計7,224,587円のカンパをお寄せいただいております。ありがとうございます。
☆専門家アドバイザーについて
以下の方々に専門家アドバイザーをお引き受けいただいております。
○放射線測定に関して:山内知也教授(神戸大学大学院・海事科学研究科)/フランスのNGO放射能検査機関アクロと連携研究。子どもの20ミリシーベルト問題では「1ミリ」にするよう文科省に申し入れ。福島市渡利地区の線量測定、除染提言。
○法律に関して:斉藤睦男弁護士/ひろむ法律事務所。仙台弁護士会が開設した「震災ADR(裁判外紛争解決手続き)」の責任者。被災者の紛争解決に尽力中。

☆「てとてと」は蔵をお借りしています
豊かな自然と共存する文化を築いてきた先人たち。その知恵と工夫にあふれる土壁の蔵をお借りすることができました。蔵そのものが持つ美しい姿を大切にし、そこにある先人たちの深いメッセージを酌みとりながら私たちも歩んでいきたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー裏面ここまで。
いよいよ、オープンということで
オープンイベントの案内です。


チラシ表をダウンロードはこちらから
チラシ裏をダウンロードはこちら
測定依頼の受付は11/21から開始しますが
チラシ裏面に記載の事項に加えて
留意していただきたい事がありますので
後ほどそれをアップしますので、
今しばらくお待ち下さい。
一応、チラシに記載のテキストなども
ここにアップしておきます。
そういえば、住所などもまだお知らせしてませんでしたね。
電話は開通してますが、
メールはまだです。
チラシにはメールも11/9〜としてますが、
今しばらくお待ち下さい。すいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」>
〒989-1241 宮城県柴田郡大河原町字町200
TEL&FAX 0224-86-3135
メール sokuteimiyagi@kni.biglobe.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」が、歩みはじめます。>
☆オープンイベント
「てとてと」オープンハウス~測定室「てとてと」を広く開放し、楽しんでいただくイベントです。お気軽にお出かけ下さい.
11月23日(水)13:00~16:00
13:00〜小さなオープニングセレモニー
代表 三田常義(三田農園)挨拶
手づくり暖簾をかけて、集まってくれた方々と、記念撮影
13:15〜16:00測定見学
測定の実際などをご覧いただけます。たくさん質問して下さい。
14:00〜14:30、15:00〜15:30つねえもんミニ講座
「てとてと」の代表三田常義による。だれでもわかる・だれでもできる、簡単食品放射能測定基礎講座
13:30〜14:00てとカフェ
玄米甘酒のお話会
14:00〜15:00測って表示のミニ市
無農薬野菜、平飼い卵、炭パウダーなど、測定値を表示して即売
☆たくさんの、たくさんの、それはそれはたくさんの方からご支援をいただき、
みんなの放射線測定室「てとてと」が、オープンの日をむかえます。
宮城県南部にも、福島第一原発の事故による放射能が降り注ぎ、積もり、
私たちを、自然界を傷つけ、対立をも生みました。
けれど、こんなことがなければ出会うことのなかった人たちが、
その「手と手」と、「心と心」でつながってゆく…。
新しい時代を、ここで、いっしょに生きてみようか。
生まれたての「てとてと」。みんなで育てて下さいね。

☆駐車場について
測定室周辺には広い駐車場がありません。駅前のOrga(大河原駅前のビル)の有料駐車場をご利用下さい。
(最初の1時間は無料その後は100円/1時間)
そこから徒歩8分です。
中央公民館2軒隣です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー表面ここまで、
裏面ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<みんなの放射線測定室「てとてと」Teto Teto Projectは>
市民と農民による、小さな「町の測定室」です。たくさんの方々からのご支援をいただいて立ち上げることができました。「てとてと」は大きな組織からも、行政からも独立することで、誠実に、正直に測定し、依頼者の方にお伝えします。日常生活の中で心配しているものを、だれでも測れる、あたりまえに測れる、幸せに生きていくために測れる、元気に生きていくために測って考える。お役に立てて、ぬくもりのある、そんな拠点になれたらと願っています。
測定依頼の受付は11/21から開始しますが
チラシ裏面に記載の事項に加えて
留意していただきたい事がありますので
後ほどそれをアップしますので、
今しばらくお待ち下さい。
☆「てとてと」の測定は
*ベラルーシATOMTEX社製のガンマアクティビティーモニターズAT1320Aを導入しました。
*ヨウ素、セシウム134、137、カリウム40を分けて検出することができる測定器です。
*30分間の測定で検出限界値はおおむね10ベクレル/kgです。
*オープンから3ヶ月間の暫定感謝価格…1検体の測定料は1000円です。
*当面おひとり様1回のお申し込みで2検体まで、完全予約制となります。
*詳細お申込みについては、インターネットのサイトをご覧いただき、お電話でお問い合わせください。
*原則として検体は予約当日、指定時間までに直接お持ち頂くようお願いいたします。(時間厳守)
*宅配便での検体の受付け(必ず測定予約日時の前日着)も可能ですが、
予約のないものはお受け取りいたしかねますのでご注意下さい。
* 営業時間:9時から18時(ただし、お問い合わせは15時までとなります。)
年内は12月28日まで無休、年明けは1月4日より営業します。
* 測定できるもの:田畑で収穫した農産物、市販の食材など、食品中心に測定いたします。
尚、母乳、水、尿は機械の性能上正確な測定ができないため受付しておりません。
土壌については今後測定をしていく方向で準備を進めています。準備が整い次第追ってご連絡さし上げます。
* 検体の量は:固体であれば1kg程度あれば十分です。なるべく細かく刻んでポリ袋に入れてお持ち下さい。
細かいほど精度が上がります。液体であれば1リットル程度必要です。
<ご支援への御礼とご報告>
「放射線測定器を購入し、みんなのための測定室を作りたい」という私たちの想いにたくさんの方々からご支援をいただき、心から感謝しています。当初購入を予定していたドイツ製の機械が、私たちの求めているものと違うことが分かり、急遽測定器をベラルーシ製のAT1320Aに変更させていただきました。そのため、はじめにお知らせした内容と検出限界値、測定できるものを変更せざるを得なくなりました。楽しみに待っていてくださった方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。ご期待に添えるよう、情報を集め、学んでいきたいと思います。
長期にわたって運営を持続するために、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。「てとてと」を応援して下さい。
・お振込み先(通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290−1−118178
加入者名 みんなの放射線測定室
・サイトからpaypalを利用してオンラインのカード決済 にてご寄付いただけるようにもしてあります。
10/31現在で333件,合計7,224,587円のカンパをお寄せいただいております。ありがとうございます。
☆専門家アドバイザーについて
以下の方々に専門家アドバイザーをお引き受けいただいております。
○放射線測定に関して:山内知也教授(神戸大学大学院・海事科学研究科)/フランスのNGO放射能検査機関アクロと連携研究。子どもの20ミリシーベルト問題では「1ミリ」にするよう文科省に申し入れ。福島市渡利地区の線量測定、除染提言。
○法律に関して:斉藤睦男弁護士/ひろむ法律事務所。仙台弁護士会が開設した「震災ADR(裁判外紛争解決手続き)」の責任者。被災者の紛争解決に尽力中。

☆「てとてと」は蔵をお借りしています
豊かな自然と共存する文化を築いてきた先人たち。その知恵と工夫にあふれる土壁の蔵をお借りすることができました。蔵そのものが持つ美しい姿を大切にし、そこにある先人たちの深いメッセージを酌みとりながら私たちも歩んでいきたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー裏面ここまで。
- 関連記事
-
- ●「てとてと」測定結果11月分公開 (2011/12/18)
- ●みんなの放射線測定室「てとてと」、まもなくオープンです。 (2011/11/10)
スポンサーサイト
