●川島隆太氏の講演会の感想
県内各地で放射線のことで講演会をしている川島隆太教授の話を聞きに行かれた方から、
匿名ということで、感想を寄せていただきましたので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は、白石市ホワイトキューブで開催された東北大学加齢医学研究所川島隆太教授の「福島原発事故による放射能汚染とどう付き合うべきか?」講演会に参加しました。「脳トレ」で有名な先生の講演ということもあり、どのようなお話をされるのか、期待して参加しました。
私が感じた講演のポイントとしては、自然放射線やタバコ、コーヒー、携帯電話などと比較して、現在の環境放射線は「危なくはない」というもの。どこかで聴いた内容であり、少し拍子抜けをいたしましたが、そのため、いくつかの疑問点も浮上しました。
つまり、
○自然放射線量から追加的に被曝する「追加被曝線量」は法律で「年間1ミリ」と定められているが、現在の環境放射線が、自然放射線やタバコ、コーヒー、携帯電話などと比較して「危なくはない」なら、「追加被曝線量」を「年間1ミリ」と定める意味がないのではないか。
○「低線量被曝」は、実証データがないから「ワカラナイ」のであって、「ワカラナイ」ものを、タバコ、コーヒー、携帯電話などと比較しても意味がないのではないか。
○タバコやコーヒーなどは、本来、自ら好んで摂取するものであり、まして、職業的に被曝する人は、自ら職業を選び、健康チェックも受けている。それと比較して「望まない被曝」を「安全だ」と言っても意味がないのではないか。
最後に、川島先生への質疑応答の時間があったので、これらの素朴な疑問について質問をしようかとも思いましたが、時間が限られているということもあり、質問に代えて、子どもみやぎにはじめて投稿させて頂きました。
川島先生は、仙南の各地区で同じような講演をされていると聞いているので、川島先生の講演をお聴きになった方も多いと思います。川島先生の講演をお聴きになった皆様、いかがお考えでしょうか。
また、今後、川島教授にも、直接、お聞きしてみたいと思いました。
匿名ということで、感想を寄せていただきましたので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は、白石市ホワイトキューブで開催された東北大学加齢医学研究所川島隆太教授の「福島原発事故による放射能汚染とどう付き合うべきか?」講演会に参加しました。「脳トレ」で有名な先生の講演ということもあり、どのようなお話をされるのか、期待して参加しました。
私が感じた講演のポイントとしては、自然放射線やタバコ、コーヒー、携帯電話などと比較して、現在の環境放射線は「危なくはない」というもの。どこかで聴いた内容であり、少し拍子抜けをいたしましたが、そのため、いくつかの疑問点も浮上しました。
つまり、
○自然放射線量から追加的に被曝する「追加被曝線量」は法律で「年間1ミリ」と定められているが、現在の環境放射線が、自然放射線やタバコ、コーヒー、携帯電話などと比較して「危なくはない」なら、「追加被曝線量」を「年間1ミリ」と定める意味がないのではないか。
○「低線量被曝」は、実証データがないから「ワカラナイ」のであって、「ワカラナイ」ものを、タバコ、コーヒー、携帯電話などと比較しても意味がないのではないか。
○タバコやコーヒーなどは、本来、自ら好んで摂取するものであり、まして、職業的に被曝する人は、自ら職業を選び、健康チェックも受けている。それと比較して「望まない被曝」を「安全だ」と言っても意味がないのではないか。
最後に、川島先生への質疑応答の時間があったので、これらの素朴な疑問について質問をしようかとも思いましたが、時間が限られているということもあり、質問に代えて、子どもみやぎにはじめて投稿させて頂きました。
川島先生は、仙南の各地区で同じような講演をされていると聞いているので、川島先生の講演をお聴きになった方も多いと思います。川島先生の講演をお聴きになった皆様、いかがお考えでしょうか。
また、今後、川島教授にも、直接、お聞きしてみたいと思いました。
- 関連記事
-
- ●岡山博先生のお話in大河原の報告 (2011/11/21)
- ●川島隆太氏の講演会の感想 (2011/10/20)
- ●「仙南のママ達から要望をだそう」第1回開催・報告 (2011/10/17)
スポンサーサイト
