●「うけいれ全国」(保養避難受け入れ団体のネットワーク)のご案内

保養や避難などのデータベースが皆さんのお役にたつように思い、
「311受け入れ全国協議会」を紹介します。ご活用ください。
以下、サイトから転載します。
リーフレットのPDFデータはこちらからダウンロードできます。
-----------------------------------------------------------------------
発足の経緯
放射能汚染事故から一年以上が過ぎましたが、収束する見通しはたっておらず、また除染によって生活環境から汚染をなくす見通しもありません。二年目に入り、避難移住の動きは鈍くなっているのが現実で、被災地に残っている人たちのための保養企画も多くの課題に直面しています。
私たちは、単に外側からそれぞれに避難や保養を呼びかけることに限界を感じ、次の段階の取り組みを模索してきました。そこで、被災地に自ら足を運び、そこに暮らさざるをえない人々の日常を知り、被災地の人々の不安に直接耳をかたむけ、そして各地で受け入れ活動をしている団体同士がそれぞれの取り組みを共有し、連携していきたいと考え、2012年2月に福島市で「放射能からいのちを守る全国サミット」を開催しました。全国各地の受け入れ活動の報告、移住や保養や健康などテーマ別の分科会、保養や避難の相談会を持つことができました。
サミット後に、こうした全国の取り組みを共有する常設の協議会をつくることを考え、サミットに関わった100団体以上への呼びかけを開始、また被災地に直接つながるための取り組みとして、有志団体による現地相談会を開催し、50あまりの団体が参加しました。さらに、昨年5月頃より発足した「ソカイノワ」というネットワークでは、約50の受け入れ支援団体や個人がメーリングリストで情報共有・連携を続けている中で、「うけいれ全国」は、「211いのち全国サミット」と「現地相談会」と「ソカイノワ」の三つの活動を引き継ぎ、できるだけ広範囲の団体をカバーするネットワークをつくることを目指しています。
活動の内容
1. 連絡会MLによる受け入れ情報の共有と相談のマッチング
2. 保養データベースの一元化と運用
3. 保養キャンプの促進、質の向上
4. 被災地域・避難先地域での相談活動の展開
--------------------------------------------------------------転載ここまで。
- 関連記事
-
- ●『臨界幻想2011』緊急上演(3/7@仙台)のご案内 (2013/01/23)
- ●「うけいれ全国」(保養避難受け入れ団体のネットワーク)のご案内 (2013/01/12)
- ●小出裕章さん講演会(12/8)のご案内 (2012/11/17)
スポンサーサイト
