●シンポジウム「福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの」(11/18)のご案内
代表の太田です。
今中先生の講演会の折にお世話になった佐川さんより
下記のシンポジウムのお知らせと宣伝のお願いをいただきました。
福島での開催ですがお時間のあるかたは是非ご参加ください。(要申し込みです。)
画像クリックでチラシのPDFをご覧いただけます。(画像は表面のみです)

ーシンポジウムー
福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの
日時:平成24年11月18日(日)14:00-18:30(開場13:30)
場所:福島県青少年会館 大研修室
定員:180名(要申し込み)
プログラム
第1部(14:00-16:10)
座長挨拶
小澤 祥司/飯舘村後方支援グループ
川野 徳幸/広島大学平和科学研究センター
「飯舘村民の生活再建への思いと展望」
糸長 浩司/日本大学生物資源科学部
「大規模環境汚染事故と行政の対応:ハンガリーの事例から」
家田 修/北海道大学スラブ研究センター
「飯舘村村民の避難状況と支援活動」
菅野 哲/飯舘村農業者
「戻れない村民の生活再建を考える」
伊藤 延由/新天地を求める会
第2部(16:30-18:30)
「飯舘村放射能汚染調査の報告」
今中 哲二/京都大学原子炉実験所
「福島土壌の放射能汚染度と空間放射線量の分布と将来予測について」
大瀧 慈/広島大学原爆放射線医科学研究所
総合討論
詳しくは
HP→ 飯舘村放射能エコロジー研究会 http://iitate-sora.net/
今中先生の講演会の折にお世話になった佐川さんより
下記のシンポジウムのお知らせと宣伝のお願いをいただきました。
福島での開催ですがお時間のあるかたは是非ご参加ください。(要申し込みです。)
画像クリックでチラシのPDFをご覧いただけます。(画像は表面のみです)

ーシンポジウムー
福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの
日時:平成24年11月18日(日)14:00-18:30(開場13:30)
場所:福島県青少年会館 大研修室
定員:180名(要申し込み)
プログラム
第1部(14:00-16:10)
座長挨拶
小澤 祥司/飯舘村後方支援グループ
川野 徳幸/広島大学平和科学研究センター
「飯舘村民の生活再建への思いと展望」
糸長 浩司/日本大学生物資源科学部
「大規模環境汚染事故と行政の対応:ハンガリーの事例から」
家田 修/北海道大学スラブ研究センター
「飯舘村村民の避難状況と支援活動」
菅野 哲/飯舘村農業者
「戻れない村民の生活再建を考える」
伊藤 延由/新天地を求める会
第2部(16:30-18:30)
「飯舘村放射能汚染調査の報告」
今中 哲二/京都大学原子炉実験所
「福島土壌の放射能汚染度と空間放射線量の分布と将来予測について」
大瀧 慈/広島大学原爆放射線医科学研究所
総合討論
詳しくは
HP→ 飯舘村放射能エコロジー研究会 http://iitate-sora.net/
- 関連記事
-
- ●オーロラ上映と放射能のはなし(11/24):きんじょすくいの会サイトから転載 (2012/11/07)
- ●シンポジウム「福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの」(11/18)のご案内 (2012/10/25)
- ●放射能から子供を守る市民の会(白石市)-チラシ (2012/10/20)
スポンサーサイト
